季節もの
昨日は今年初めてのアユを塩焼きで食べました。果物や野菜は年中食べれるようになってきましたが,鮮魚は季節に対応した食べ物ではないのでしょうか。
魚の旬はどこからきているのか?基本的に産卵で浅瀬に差してくる時期が旬と言われています。昔は浅瀬でないと漁が出来なかったことからも裏付けできると言われています。日本海の真鯛は産卵前のメスが京都の料亭に届けられていることをご存じでしたか?
もっと細かい事を言えば魚は寝かせて運ぶために上身と下身に分けられて上身しかお刺身で出さないと言われています。マグロでは有名な話ですが知っていましたか? 血が身にたまるからなんです。
秋に旬を迎えるのがサンマ!塩焼きや刺身が絶品ですが全く漁獲高が無いそうです。
昔はよく食べていましたが最近では高級魚の仲間入りですね。サンマもコンロのグリルで焼くのではなく、やはり炭火で焼くことにより燻製的な要素が増えてよりおいしくなるのは間違いありません、今年も早くサンマが来ないかと待っています。
最近目にするのがバンガシウスというナマズ・白身で癖もなくフライ・煮つけ・ムニエルとなんにでも合うのがこの魚、冷凍で売っていますが我が家ではフライにして食べます。次の日の朝に残ったフライでフライバーガーを作るのですがこれまた最高なんです。一度見かけたら挑戦して買ってみてください。美味しいですよ。
普段釣りに行く福井県は美浜の米春丸https://www.yoneharumaru.com/
ハマチもワラサもタイも全部船長に食べ方を聞けばこう答えます! フライで食え!
我が家ではもちろん挑戦しました!すべてフライで!激うまなんです。全く違います旨さが!
真鯛をフライで食う人は漁師くらいしか知りませんでしたがやらない事をやれば旨いに決まっています。
酒のつまみになるのが素揚げ!何を素揚げするのか言えば!干物。
アジの干物は骨まで食べれます。カレイの干物はせんべいみたいに食べれます。やったことありますか!
皆さん挑戦してみてください。激うまですから(o^―^o)ニコ
人それぞれ色々な食べ方や概念が存在するのですが!何事も挑戦の心で挑めば新しい発見があるはずです。
今度は料理や魚を捌く動画に挑戦したいと思います。